Image may be NSFW.
Clik here to view.
こんばんは、きんどるどうでしょうです。5月14日配信のKindle本新刊から注目の作品をピックアップ!
今日は冊数は多いですが、ほとんどが古書をKindle向けにデジタル化したKindleアーカイブ作品ですね。さて、密かなイザベラ・バードブームの火付け役となった「ふしぎの国のバード 2巻」や筋を通したワルイ奴らばかりのアクション「ルドルフ・ターキー 5巻」などエンターブレインのコミック新刊がでてますね。
その他『ちはやふる』が表紙のコミック誌『BE・LOVE』や、先日一挙配信されたコミックポラリス作品から九段そごう「俺とヒーローと魔法少女 4」に、NHK外国語テキスト最新号や『おとなの週末』『CLUB HARLEY』『BMW Motorrad Journal』などエンタメ寄りの雑誌各種が配信しています。
Kindle新刊より注目作品
ふしぎの国のバード 2巻
横浜から蝦夷へ──日本古来の生活を記録するために、北へ北へと旅するイザベラ・バード。日光を抜けた先に待ち構えていたのは、日本人すら正しい地図を持たない悪路・会津道。険しい道の途中で、彼女が出会ったのは、今まで誰も記録した事のなかった、食文化、生活習慣、土着信仰だった。実在の英国人冒険家、イザベラ・バードと往く日本旅行譚。大好評、第2弾!!
ルドルフ・ターキー 5巻
「市長になるためなら手段は選ばない」――マフィアを牛耳るベンジャミン・ベアが、ルドルフ・ターキーに喧嘩を売った! 生き方が全く違うベアとルドルフ、ゴンドランドの次期市長の座はどちらが手にするのか? 豪華客船や大豪邸で繰り広げられるド派手なアクションシーンをたっぷり収録した第5巻。かつての恋人ジェニー、現市長ジョン・ターキーなど、ルドルフを悩ませる人物も続々登場する。
BE・LOVE 2016年11号6月1日号
表紙は映画「ちはやふる -下の句-」が公開されたばかりの「ちはやふる」。映画「ちはやふる」のヒョロくんが「亀のジョンソン」に登場するサプライズ企画もあります。内容は読んでからのお楽しみ!カラー付きです。巻頭カラーは「放課後カルテ」が登場。「ゼイチョー!~納税課第三収納係~」が連載再開で登場!あとは安藤なつみ先生が読み切りで久々の登場です。
男色大鑑-武士編-
井原西鶴が男色をテーマに描いた傑作短編小説集が今、BL漫画として現代に蘇る。本武士編では、面目や意気地のためには、命を捨てて顧みない武士たちの悲壮な恋を描く。 一人の美しい若衆をめぐって、朋輩の武士たちが恋のさや当て。殿様が寵愛する美童に、家臣が決死の横恋慕。恋の道を貫くために、命をかけて愛し合う、男たちの生き様をご覧あれ!!
首花は咲きゆく 1巻
母親を亡くし、心を閉ざす少年・リラは、ふと吐いた嘘がきっかけで“首”だけになった妖精・ベルタと暮らすことに。ベルタの世話をする生活が、孤独な少年を徐々に変えて行く。えんため大賞出身の気鋭・高江洲弥の初コミックス。
ナラクノアドゥ(1)
深淵から這い寄る悪魔と人間の果てなき戦い……。圧倒的な力を持つ十二の悪魔“十二階梯”の一端が欠けるとき、その均衡が崩れる。『モンスターハンター 閃光の狩人』の漫画を手がけた山本晋入魂のオリジナルファンタジー漫画、第1巻!
俺とヒーローと魔法少女(4)
変身するたび何かを失うハートフル苦行コメディ! 怪人がはびこる世界で、憧れの【ヒーロー】の力を手に入れたハヤト。しかし、変身した姿はなぜかキラキラ衣装の【魔法少女】だった。新キャラ登場で堅物・ハヤトにもラブロマンスの予感が……!? そして、禁断の愛の行方は……。変身せずとも、いろいろ大事なモノを失いはじめた第4巻。
おとなの週末 2016年6月号
今号は麺を大特集! 新緑が美しい季節。衣替えの如く、食も温から涼へとメニュー替えが進んでいます。冷やし中華やせいろ、ぶっかけといった涼を呼ぶ麺から、新旧含めた人気ラーメン、今名古屋で話題のきしめんなど、覆面取材で見つけた、思わず唸る絶品麺が大集合です。初心者向けBBQ記事もあります。(電子版全136P)
NHKラジオ 基礎英語2 2016年 6月号
2日間で1セットの構成。「聞く&話す」で、進歩を毎日実感! 1日目は「物語をつかんでインプットを増やそう」、2日目は「物語の理解を深め、理解したことを使ってアウトプットしよう」をテーマに、多角的なリスニングによって、英文法や表現などの基礎を固めます。物語の舞台は中学校の演劇部。個性豊かな部員たちが最高の演劇をめざして奮闘する、ワクワクドキドキの青春ストーリーです。
注意事項:Kindle本の価格は随時変更されています。また、本サイトでは購入された書籍や内容についての責任は持てません。ご購入の前にAmazon上の価格・内容をよく確認してください。良い価格で良い本を。きんどるどうでしょうでした。